全国一位の勉強法で挑む大学受験
プロ家庭教師によるオンライン 授業
Qさん

【進学先】東北大学 工学部 機械知能・航空工学科
【指導教科】国語
【指導期間】1年9ヶ月 週1回
【成績の伸び】
【その他合格校】
-体験記-
『留学後、挫折からのスタート』
留学前、私は都内の中高一貫の進学校に通い、部活を打ち込む真面目な高校生でした。その時の成績はわりと良かったので、将来は東大も視野に入れて進学を考えていました。
しかし、あることがきっかけで留学を志し、高2の夏から高3の夏まで1年間、ニュージーランドの公立高校に留学することにしました。
学校の先生に「理系で留学に行くのは本当に大変だぞ」と脅されて、帰国後の受験勉強が心配になっていた時に友達がセンプレを教えてくれました。
それは週に1回のスカイプ授業。当時から国語の成績が思いっきり足を引っ張っていたので、文系科目の先生である勝又先生に留学前から教えてもらうことにしました。留学先では向こうの勉強に追われていましたが、週1回の勝又先生との授業で受験を意識し続けることができました。
そして、帰国後本格的に受験勉強を開始しました。帰ってきたら勉強する!と事前に決めていたので、すぐに生活リズムは移行することはできましたが、待っていた勉強量は想像を絶するものでした。得意だった理系科目はチンプンカンプン。模試を受けても分からなすぎて時間が余る。もちろん、結果は最悪。現地でも勉強していたつもりだったのに…。
まるで今までの自分を完全否定されたかのようでした。
学校の友達からは「留学から帰ってきても大丈夫でしょ」といわれ、なかなか自分の辛さを打ち明けることができず、授業だけが自分自身の悩みを言える場所でした。
勝又先生はネガティブなことはほとんど言わず、私のこれからの可能性を最後まで信じてくださいました。私自身も「もう下がるところまで下がったから、あとは上るだけ!」と思えるようになり、ポジティブにいることに努め、勉強に取り組みました。
『学んだこと』
勝又先生のコーチングから1年後、国語だけでなく勉強全般の取り組み方が変わったことに気付きました。
1.国語への苦手意識がなくなった
私は今まで、国語は勉強しても伸びる科目ではないと思っていました。小学生のときから国語は大の苦手科目。常に苦手意識を持っていました。
でも勝又先生と勉強し始めたことで、自分のどこがいけなくて点数が伸びないのかわかるようになりました。
勝又先生からは評論に書かれていることへの背景知識が不足していることを指摘されました。最初はピンと来ませんでしたが、授業で世界史の流れを教わってから、改めて読み直すと筆者の言いたいことがすぐにわかるようになり、苦手意識がなくなってきました。
また勝又先生は情報収集力に長けており、あらゆる分野の良本をよく知っていました。以前は本屋に教材を探しに行っても何から手をつけたらいいのかよく分からなかったのですが、先生は私のニーズにあった教材を的確に教えてくださるので大変有り難かったです。
2.勉強計画の立て方を教わった
指導を始めてすぐ、自分がどのように過ごしているかを15分刻みで1週間記録するよう言われました。
それまで自分は時間に追われている感覚を持っていましたが、記録することで意外と隙間時間があるということに初めて気づきました。そこで、曜日ごとに比重の重い勉強、軽い勉強を振り分けられるようになりました。
また、以前は無謀な計画を立てて、結局終わらずストレスが溜まる… という負のスパイラルに陥っていましたが、記録することで1週間にこなせる学習量がわかるようになりました。
自分に合う計画が自然に立てられるようになり、勉強にストレスがたまるということがなくなり、前向きに勉強できるようになりました。
『直前期にもらったアドバイス』
留学先で宇宙飛行士とお会いしたことをきっかけに宇宙工学を学ぼうと決意しましたが、理系科目に大きな穴ができており、受験勉強はまさに時間との戦いでした。
以前の私はわからない問題はわかるまで時間をかけて考えて解くタイプでしたが、それでは間に合わないと思い、解答を見て覚えていき、その代わり何回も同じ問題を繰り返して解く方法に変えました。食事とお風呂、寝る時間以外は全て勉強していたといっても過言ではありません。しかし、模試の結果はいつもE判定。良くてもD判定でした。
結果を見る度に落ち込み、焦りが拡がりました。
センター直前の授業で、勝又先生が急に
「留学前、期末テストとかどうやって勉強してた?」と聞いてきました。
なんでこんなこと言うのだろう、と思いながら答えると
「ああ、そうか!いや、早く気づいてあげればよかった。理系科目に時間を費やしているのに、あまり成果にでていないことがずっと気がかりだったんだ。本人辛そうだし」
と言って、センター試験が終わったら、もとの自分のやり方に戻してやってみたらどうかな?と提案してくれました。
工学部に行きたいのに理系科目ができない。こんな解答を覚える方法は大学に入ったら絶対通用しないと悶々とする気持ちを封じ込めてきた私の辛さを理解してくれた。
本当に嬉しかったです。
勝又先生のお陰で、自分の勉強法を取り戻して入試まで落ち着いて臨んでいけました。
センターが終わった後は勝又先生が志望校の英語の過去問の分析をしてくれ、得点の取り方をアドバイスしてくれました。
「最後まで諦めずにやるべきことをやって、必ず合格を引き寄せる!」
「ベストを尽くせば必ず結果は出るはず!!」
そう信じ、私も二次試験前日の夜遅くまで最終チェックを怠りませんでした。
『留学と現役合格・2つの夢は叶えられる!』
そして合格発表の日。
そわそわしながら友達とホームページを開くと…
私の受験番号が…
あったーーー!!!
見た瞬間、にわかに信じられませんでしたが時間が経つにつれて喜びがじわじわと湧き上がってきました。
不可能と言われた1年留学と理系進学での現役合格。
二つの夢を実現できたのは授業のおかげです!
あとから友達と話してみると、「なぜこの人が受からないの?」という人もいれば、「こんな奇跡起こるんだ!」っていう人もいます。
受験は1度きりだからこそ、そのときのメンタルやコンディションでいろんな可能性があります。だから受験は最後まで諦めないことが最も大切なのだと思います。
何より時間がない人にとって効率の悪いやり方をしていたら絶対合格はありません。
留学前に出会えて良かった!
心から感謝しています。